ITスクールのリナックスアカデミー
平日 9:00–20:00土祝日 9:00-18:00
student support
ご導入いただいた企業様からのお声を一部ご紹介します。
ヤフー様
オリックス生命保険株式会社様
丸紅情報システムズ様
HIS様
有限会社明和コンピュータシステム様
ボルテージ様
他にもたくさんの企業様から選んでいただいています
【研修実績企業一覧】
株式会社ぐるなび、LINE株式会社、野村證券株式会社、株式会社朝日新聞社、NTTデータ先端技術株式会社、株式会社レコチョク、ヤフー株式会社、株式会社ネクスト、株式会社メディアドゥ、株式会社アートテクノロジー、EMCジャパン株式会社、NTTレゾナント株式会社、NTTスマートコネクト株式会社、ソニーグローバルソリューションズ株式会社、株式会社パソナテック、株式会社工学研究社、株式会社カカクコム、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、株式会社サイバーエージェント、エイテックス株式会社、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社、株式会社NTTネオメイト、大分市役所、株式会社ロボティクスウェア、東京海上日動システムズ株式会社、アクセンチュア株式会社、株式会社ハイマックス、日本IBMサービス株式会社、株式会社日立インフォメーションアカデミー、株式会社みずほトラストシステムズ、株式会社日本経済新聞社、株式会社パセリ、株式会社日本プレースメントセンター、野村総合研究所、NTTコミュニケーションズ株式会社、CTCシステムサービス株式会社、東京電力株式会社、花王株式会社、株式会社シーエスティ、警視庁、株式会社ティー・エス・アイ、株式会社NTTデータ、株式会社テプコシステムズ、株式会社システムフロンティア、オーデリック株式会社、株式会社日立製作所、みずほ情報総研株式会社、CTCオペレーションサービス株式会社、富士通特機システム株式会社、NTTインターネット株式会社、日本郵便株式会社、インフォコム株式会社、オープン・システム・テクノロジー株式会社、日本データコム株式会社、株式会社NHKメディアテクノロジー、株式会社日立情報システムズ、丸紅アクセスソリューションズ株式会社、株式会社Z会、学校法人早稲田大学、パナソニックCCソフト株式会社、日本ユニシス株式会社、株式会社トプコン、株式会社中央コンピュータシステム、PSN九州株式会社、株式会社ハッカーズ、学校法人札幌大学、株式会社ネットケア、NTTナビスペース株式会社、会社ソニー・ミュージックネットワーク、西東京市役所、株式会社テレビ東京 (順不同・敬称略・他多数)
Javaに関する研修は、広範囲に渡り対応しています。一度ご相談ください。
定期開催のIT研修は下記ページを確認ください
・新入社員向け公開型Java研修 1名から
・実践型シリコンバレー式Java研修 1名から
一社向けエンジニア研修実施例
・新入社員向けの3ヶ月間Java基礎研修
・新入社員向けにWebアプリケーション開発・設計研修
・Springフレームワーク研修 など
2001年に業界初のJava専門講座を開講し、圧倒的な教育実績を誇っています。その実績は法人研修だけではありません。企業研修だけではなく、これまでに5000名を超す、業界未経験者をエンジニアとして世の中に送り出してきた実績があります。
プログラミングとは何かから始まり、Javaの基本的な文法、オブジェクト指向、MVCの理解、データベースとの連携、開発の基本など体系的に学習できるカリキュラムは、新入社員研修としても広く活用いただいています。
リナックスアカデミーでは、オリジナルのテキストで研修を行います。業界の動向に応じて、常に最新の情報を取り入れ、半年ごとに応じて改訂しているため、新人エンジニアも最新の知識に触れることができます。
「実践で役立つ」「即戦力として活躍できる」「わかりやすい」など全ての要素が満たされています。初心者の方でも安心の完全オリジナルテキストだから、リナックスアカデミーは未経験の新人研修にも選ばれ続けています。
リナックスアカデミーの講師は、研修を見学された方や実際に受講された方から多くの評価をいただいています。評価をいただくポイントは、丁寧な指導と、その指導の分かりやすさです。
新しい技術を学ぼうとすれば、誰でも疑問点や分からないポイントがでてきます。講師陣は何度質問しても熱心に指導するため、受講生は気兼ねなく疑問点を質問できます。
また、指導も的確で分かりやすいため、一つひとつ納得しながら研修を進めることができます。
Java研修について相談してみる
Java研修について資料を確認する
リナックスアカデミーのJava研修は、内容や期間を自由に調整できる一社研修と、1人からでも参加いただける定期開催研修の両方で実施しております。ご希望の参加人数や内容、期間に応じてご選択ください。
研修の種類
カリキュラム例
研修のポイント
受講記録システムLA Trainingで日々の学習を管理することができます。
プログラム記述対応の日報システム
受講生には毎日の日誌を書いてもらいます。作成自体をアウトプットトレーニングの一環とし、講師も日々確認を行います。受講終了後も半年間確認できるため、自身の学習記録に役立ちます。
講師への質問も
LA Trainingから講師への質問もできます。質問には翌日の授業または日報内のコメント機能で答えますので、他の受講生の前で質問しにくいものがあれば質問してください。
助成金サポート
研修には国からの助成金が出ることがあります。助成金の条件等をこちらで精査し、研修助成金の申請を無償でサポートします。手間なく助成金を受けることができるサポート制度です。
終了報告
カスタマイズ研修では、研修終了後にレポートをまとめ終了報告を行っております。どういう内容だったか、どこの部分の理解が追いついていないのか、どの受講生が優秀だったかなどの情報をまとめてご提供致します。
プロジェクトベースドラーニング
自らの力で、要件定義からシステム構築する演習が実施できます。設計から含め流れを把握できるため、現場で役に立つ実践的な力が身につきます。
昼間は業務で忙しいので、夜や土日だけ研修を実施したいというご要望にもお答えできる体制を整えています。まずは下記よりご相談ください。
お電話はこちら
0120-70-3727
受付時間:平日 9:00–20:00/土曜・祝日 9:00-18:00